愛犬チワワの病気は膀胱結石~発症から5年再発3回の闘病記~

愛犬デカチワワは6才で膀胱結石を発症。療法食・膀胱洗浄・投薬・サプリメントなど様々な再発予防に取り組むも、5年の間に再発を繰り返し、膀胱結石摘出手術3回実施。現在4度目の再発が判明。さらには腸リンパ管拡張症・皮膚病を併発。そんな愛犬との闘病生活を中心に気になる犬情報を綴っています!

犬がシュウ酸カルシウム結石もちならクランベリーは食べさせない

我が家の愛犬は、3回もシュウ酸カルシウム結石になっています。また、3回とも外科手術という可哀想な結果となってしまいました。(>_<)
もう2度と再発はさせまいと、この病気について勉強しています!

 

そんなおり、「結石予防にクランベリーサプリメント」という文字をよく目にします。クランベリーで愛犬の結石が予防できるなら、食事療法としては最適では?と考えて詳しく調べてみました。

 

愛犬がシュウ酸カルシウム結石の場合、クランベリーで予防になる?

 

f:id:tokuichi:20170407184142j:plain

 

結論から言えば、結石がシュウ酸カルシウムの場合には犬にクランベリーは食べさせてはいけません!

 

※クランベリーについては、こちらの記事で詳しく説明しています。

www.wankolife.xyz

 

そもそも、シュウ酸カルシウム結石ができてしまうのは下記が原因なのです。

  • シュウ酸の摂取量が多い
  • 脂肪分の摂取量が多い
  • カルシウムの摂取量が少ない

 

※シュウ酸カルシウム結石ができてしまうメカニズムについては、こちらの記事で詳しく説明しています。

www.wankolife.xyz

 

 

これらが原因でシュウ酸カルシウムが結晶化してしまい、更には水分摂取量が少ないと結晶が排出されず、尿中にとどまり結石になってしまうのです。

(※体重別、適切な水分摂取量の早見表はコチラ!)

 

また、食後数時間経つと、尿酸値に食べたものが直接影響してきます。
この尿酸値が酸性に傾くと、シュウ酸カルシウム結石ができやすくなってしまうのです。

 

ここでクランベリーの話に戻しますね。


クランベリーは、アルカリ尿を酸性尿に傾ける働きがあります。
では、クランベリーをシュウ酸カルシウム結石ができやすい犬に与えたらどうなるのでしょうか?

 

  • シュウ酸カルシウム結石 = 酸性尿でできやすい
  • クランベリー = アルカリ尿を酸性尿に傾ける働きがある

 

【酸性尿】 ← ← 【中性】 → → 【アルカリ尿】
 ↑  <=<= クランベリー <=<=   ↑
 ↑                 [ストルバイト結石ができやすい]
[シュウ酸カルシウム結石ができやすい]

 

「酸性尿でシュウ酸カルシウム結石ができやすい犬」にクランベリーを与える。クランベリーで、より酸性化してしまう・・・。酸性に酸性??(-_-;)ダメじゃん!

 

そうなんです!
クランベリーで結石を予防する期待がもてるのは、ストルバイト結石ができやすい犬の場合なのです。

 

ですから、酸性尿でシュウ酸カルシウム結石ができやすい犬には不向きなのです。他にも酸性尿で結石ができてしまうのは、尿酸結石・シスチンもありますので、注意が必要ですよ!

 

愛犬がなんの結石なのか?
それによって、クランベリーが有効かどうか違ってきますよ。

 

我が家の愛犬のように、シュウ酸カルシウム結石もちの子にはクランベリーは与えないようにしましょうね!